公道漏水調査の調査工法

流量測定調査

超音波流量計を使用し、小口径から大口径の配管まで、管内の流量・流速を測定します。各所の流量の測定を行うことで、漏水範囲の絞り込みが可能となります。

水圧測定調査

既設の消火栓を活用し、自記録水圧計等を用いて一定期間の水圧の変動(最高・最低・平均値)を測定します。水圧の動向を図り分析します。

戸別音聴調査

ご家庭に引き込まれている給水管からの水漏れを調査するもので、水道メータや止水栓を音聴し漏水音の有無を確認します。(調査対象は、分水栓〜止水栓〜水道メーターまで)

弁栓音聴調査

公道上の消火栓、空気弁、仕切弁等の配水管付属施設に音聴棒を当てて、漏水音の有無を確認します。

路面音聴調査

漏水探知器を使い、管路上を歩きながら公道に埋設されている水道管の漏水音の有無を確認します。騒音や雑音の少ない、夜間に実施することが多い調査です。

漏水位置確認調査

他の調査によって得た漏水音(漏水疑似音)を元に、漏水箇所の特定を行います。漏水と疑わしい場所に、電動ドリル・ボーリングバーで穴をあけ、漏水による噴射音・湿りなどから漏水箇所の位置特定します。

相関調査

相関式漏水探知機を利用した調査です。2地点にセンサーを設置し、漏水地点に発生した漏水音が両地点に到達する時間差を求め、漏水位置を割り出します。線路や道路を横断するような管路など、漏水位置の決めづらい場所で用いられることが多い調査です。

透過式確認調査

透過式確認調査(トレーサ式漏水調査)は、管内に水素・窒素混合ガスを注入し、装置により検出された水素濃度を測定する質量分析技術を用いて調査します。騒音の影響を受けず微量な漏水を探知します。深度の埋設管や路面音聴が困難な場所の探知にも適します。

監視型漏水調査

仕切弁や消火栓など配水施設にセンサーを設置し、水道管体から直接伝わる振動を一定時間捕捉し、漏水音のデータを収集・分析し、漏水位置を特定する調査です。常時設置であるため、漏水の復元対応にも高い効果を発揮します。

大口経長距離相関調査

大規模事故になりやすい大口径管路や基幹管路の調査に特化した、大口径長距離相関式漏水探索機を使用し、大口径管特有の低周波をキャッチ、データ集積・分析・漏水箇所を検出する調査をします。

敷地内漏水調査の調査工法

流量測定調査

量水器や電磁流量計を用いて、敷地内の漏水量を測定し調査します。

水位測定調査

受水槽や高架タンクがある場合は、水位の降下量と時間から漏水量を測定します。

栓音聴調査

敷地内の弁栓・蛇口・消火栓等を音聴棒や電子音聴棒で音聴し、漏水音の有無を確認します。

路面音聴調査

敷地内の地下に埋設されている水道管の漏水(地下漏水)を、漏水探知器を使って音聴し調査します。

漏水位置確認調査

他の調査によって得た漏水音(漏水疑似音)を元に、漏水箇所の特定を行います。漏水と疑わしい場所に、電動ドリル・ボーリングバーで穴をあけ、漏水による噴射音・湿りなどから漏水箇所の位置特定します。株式会社日本漏防コンサルタント:漏水位置確認調査詳細

透過式確認調査

透過式確認調査(トレーサ式漏水調査)は、管内に水素・窒素混合ガスを注入し、装置により検出された水素濃度を測定する質量分析技術を用いて調査します。騒音の影響を受けず微量な漏水を探知します。深度の埋設管や路面音聴が困難な場所の探知にも適します。